カワラノギクプロジェクト
秋の除草作業

日時 : 2024年9月28日(土)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 曇り
参加人数 : 大人21名+事務局 2名

猛暑の毎日からようやく初秋を感じることができる天気となり、今回は事務局含め23人の参加で作業を行いました。作業内容としては、カマや剪定ばさみを利用してイタドリ、ススキ、クズなどを除去しました 。特にクズのツルがカワラノギクにからみつき、成長を阻害しているものが多く見られました。今後、台風などによる大きな出水がなければ、次回10月下旬取組みの開花調査では、多くの開花が期待できます。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
初夏の除草作業

日時 : 2024年6月22日(土)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人26名+事務局 2名

入梅が遅れている中、好天下での作業となりました。 作業内容としては、28人で前回同様カマや剪定ばさみを利用して、 カワラノギクの成長を妨げるイタドリ、ススキ、クズなどを除去しました 。 今秋まで順調に育ち、多くの花を見せてほしいと思います。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
永田地区の観察と周辺整備作業

日時 : 2024年4月21日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 曇り
参加人数 : 大人35名+事務局 2名

河原に生息している柳の新芽が美しい時期となりました。 4月21日には35人の参加者で、カワラノギクの成長を妨げる植物をカマや剪定ばさみを利用して除去する取り組みをしました。 2020年春に播種したエリヤ以外からも、新たに発芽したカワラノギクがたくさんみられました。このまま順調に育ってほしいと思います。

カワラノギク
]

カワラノギクプロジェクト
カワラノギク種子採取

日時 : 2023年12月23日(土)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人21名

冬晴れのもと21人の参加者で開花したカワラノギクの種子採取を実施しました。数年に一度の大出水により棲息地域が流出してしまった場合には、保存している種子を播種(種を蒔くこと)することで、絶滅危惧種のカワラノギクを保全しています。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
永田地区の開花個体数調査

日時 : 2023年10月29日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 曇り
参加人数 : 大人37名, 子供1名+事務局3名

曇り空の下でしたが40人を超えるメンバーで、カワラノギクの開花調査が実施されました。 開花状態は満開に比べれば3割くらいだったでしょうか。しかし、開花個体数・ロゼット数も昨年に比べ大幅に増えました。 来年の秋には、きっと数多くの開花個体数となると期待します。
参加者は、行政21名(京浜河川事務所関係19名、福生市2名)、研究者2名、学生2名(明治大学)、一般市民13名です。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
永田地区の秋の除草作業

日時 : 2023年9月18日(月・祝)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人24名,子供1名+事務局3名

本日は非常に残暑が厳しい中での草刈り作業となりました。 作業内容としては、カワラノギクの生息を阻害している帰化植物などを除去する取り組みでした。 カワラノギクの数は、昨年から比較すると大幅に増えていると感じられます。 今後、大きな出水がなければ10月末には多くの開花個体が見られると思いますので、次回の開花調査が楽しみです。
参加者は、行政14名(京浜河川事務所11名、福生市3名)、研究者2名、学生3名(明治大学)、一般市民6名です。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
永田地区の初夏の除草作業

日時 : 2023年7月2日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人28名+事務局3名

梅雨の合間で暑い中での作業となりました。カワラノギクの生育の妨げとなるイタドリ、ススキ、クズ、ノイバラなどの植物の除去を中心に作業を行いました。 今年の秋に咲きそうな個体が大きくなっていました。次回の作業と秋の開花か楽しみです 。
参加者は、行政14名(京浜河川事務所11名、福生市3名)、研究者3名(明治大学2名、お茶の水女子大1名)、学生4名(明治大学)、一般市民7名です。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
永田橋上流個体観察と周辺整備

日時 : 2023年4月9日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人22名

今年初めての作業となりました。穏やかな天候のもと、カワラノギクの生育の妨げとなるイタドリ、ススキ、ノイバラなどの植物の除去を中心に作業を行いました。次回まで、カワラノギクがどのくらい大きくなっているか楽しみです。
参加者は、行政(14名)、一般市民(6名)及び、明治大学の研究者(2名)です。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
種子採取

日時 : 2022年12月24日(土)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人7名+事務局2名

11月に続いて今年5回目のカワラノギク保全作業は、種子採取です。
9人の参加者でB〜G各保全区域の開花個体の種子を採取し、5頭花×10株の計50頭花を一つの封筒に入れました。 開花と種子数が昨年より少し少ない印象でした。来年の取組みもよろしくお願いします。。
参加者は、京浜河川事務所(2名)、一般市民(4名)及び、明治大学の研究者(1名)です。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
永田地区の開花個体数調査

日時 : 2022年11月3日(木・祝日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人26名+事務局3名

9月に続いて今年4回目のカワラノギク保全作業は、開花調査です。
29人の参加者でB〜G各保全区域の開花・ロゼット、実生の数を数えました。 その結果238の開花個体を確認できました。昨年は205でしたので、少し増えました。ロゼットも実生もすごく多く確認できましたので、来年のより一層の開花が楽しみです。
参加者は、京浜河川事務所(11名)、福生市役所(2名)、一般市民(10名)及び、明治大学の研究者(2名)と学生(1名)です。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
永田地区の秋の除草作業

日時 : 2022年9月17日(土)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人18名+事務局4名

6月に続いて、今年3回目のカワラノギク保全作業となりました。
想定以上の蒸し暑さと高い草丈のため、除草作業は難航しました。 カワラノギクの個体数をカウントすることはできませんでしたが、順調に育っている様子が見られ、11月の開花調査が楽しみです。
参加者は、京浜河川事務所(8名)、福生市役所(2名)、一般市民(5名)及び、明治大学の研究者(2名)と学生(1名)です。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
永田地区の初夏の除草作業

日時 : 2022年6月19日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人12名+事務局3名

4月に続いて2回目のカワラノギク保全活動。
当初の想定以上に暑い中での草刈り作業が中心となりました。そのためカワラノギクの個体数をカウントすることはできませんでした。
参加者は、京浜河川事務所と、明治大学の研究者と学生です。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
永田橋上流個体観察と周辺整備

日時 : 2022年4月10日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人17名

今年度、最初のカワラノギク保全活動。
予想以上に、暑い中での作業となりましたが、ロゼット状で冬を超えたカワラノギクの個体数をカウントし、生育を阻害する外来種などの草刈り作業を行いました。
参加者は、京浜河川事務所と福生市環境政策課の職員、明治大学の研究者と学生、及び多摩川の生物に関心を持つ市民です。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
永田地区の低木除去作業

日時 : 2019年6月22日(土)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 曇り時々雨
参加人数 : 大人15名

保全のさまたげとなる低木を、取り除く作業を行ないました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
新個体群創出のための播種作業

日時 : 2019年4月7日(日)
9:30〜12:30

場所 : 睦橋上流⇒河辺地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人16名

新個体群創出のため、新たに二カ所の川原にて播種を行いました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
保全地区の除草作業(春)

日時 : 2017年7月2日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人24名

保全のさまたげとなる草を、取り除く作業を行ないました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
花が咲いた株のカウント調査

日時 : 2016年10月30日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 曇り
参加人数 : 大人33名

開花調査を行ないました。調査区域で、約1万株の開花が確認されました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
保全地区の除草作業(秋)

日時 : 2016年9月25日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人19名

保全のさまたげとなる草を、取り除く作業を行ないました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
保全地区の除草作業(夏)

日時 : 2016年6月26日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人28名

保全のさまたげとなる草を、取り除く作業を行ないました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
保全地区の除草作業(春)

日時 : 2016年5月1日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人26名

保全のさまたげとなる草を、取り除く作業を行ないました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
開花調査

日時 : 2015年10月25日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人29名

花が咲いた株のカウント調査を行ないました。今年も、多くの開花個体が確認されました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
保全地区の除草作業(秋)

日時 : 2015年10月4日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人25名, 子供2名

保全のさまたげとなる草を、取り除く作業を行ないました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
保全地区の除草作業(夏)

日時 : 2015年7月12日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人26名

保全のさまたげとなる草を、取り除く作業を行ないました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
保全地区の除草作業(春)

日時 : 2015年4月26日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人33名

保全のさまたげとなる草を、取り除く作業を行ないました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
開花調査

日時 : 2014年10月26日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人55名

花が咲いた株及び、ロゼット(来年以降に開花する個体)のカウント調査を行ないました。 今年も、多くの開花個体が確認されました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
除草作業(秋)

日時 : 2014年9月28日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人31名

保全のさまたげとなる植物を取り除く作業を行ないました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
除草作業(夏)

日時 :

2014年6月29日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人29名

保全のさまたげとなる植物を取り除く作業を行ないました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
芽ばえのカウント調査

日時 :

2014年6月21日(土)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
:

カワラノギクの保全活動の第1回目は、実生・ロゼット・抽苔(今年、花を咲かせる株)の分布調査を行ないました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
開花調査

日時 :

2013年10月27日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 快晴
参加人数 : 大人37名

河川敷で咲いているカワラノギクの個体数を数えました。多くのかたに参加していただき、調査は予定通りに終わりました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
除草作業(秋)

日時 :

2013年9月29日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人24名

7月に引き続き、保全のさまたげとなる植物を取り除く作業をおこないました。前回よりも涼しく、作業はやりやすかったです。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
除草作業(夏)

日時 :

2013年7月7日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人26名

保全のさまたげとなる植物を取り除く作業をおこないました。また、今回もハリエンジュに巻枯らしを実施しました。

カワラノギク

カワラノギクプロジェクト
芽ばえのカウント調査

日時 :

2013年6月23日(日)
9:30〜12:00

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人37名

カワラノギクの保全活動の第1回目は、実生の調査とハリエンジュの巻枯らしをおこないました。天候に恵まれ、概ね予定の作業を終えることができました。河原ではカワラバッタが飛んでいました。

カワラノギク

カワラノギクプエジェクト
花が咲いた株のカウント調査

日時 :

2012年10月28日(日)
9:30〜12:20

場所 : 多摩川永田地区
天候 :
参加人数 : 大人30名 子ども1名

あいにくの雨でしたが大勢の方にご参加頂きました!昨年と比べると、花が多い区域が下流に移動しているようです。来年以降に花を咲かせるロゼット状態の個体もたくさん確認できました。

カワラノギク

カワラノギクプエジェクト
生育の妨げとなる植物を除く作業(秋)

日時 :

2012年9月30日(日)
9:30〜11:50

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 晴れのち曇
参加人数 : 大人31名

今年できる種子が地面に落ち、芽を出して生育できるように、石をどかして草やゴミを取り除き、また石を戻すという作業で環境を整えました。すっきりして達成感!来春の発芽率に期待が高まります。

カワラノギク

カワラノギクプエジェクト
生育の妨げとなる植物を除く作業(夏)

日時 :

2012年7月8日(日)
9:30〜12:15

場所 : 多摩川永田地区
天候 : 小雨のち晴れ
参加人数 : 大人46名、子ども4名

霧雨の中、たくさんのご参加、ありがとうございました!カワラノギクが見つかった地点から周囲を除草していく、きめ細かな手作業です。周りの草に負けず、大きく草丈を伸ばせるようになります。

カワラノギク

カワラノギクプエジェクト
芽ばえのカウント調査

日時 :

2012年6月24日(土)
9:30〜13:00

場所 : 多摩川永田地区〜永田橋下流
天候 : 晴れ
参加人数 : 大人24名、子ども2名

新しくできた石河原にカワラノギクが自然に広がっているか確認するため、横一列で小さな芽を探す地道な調査です。大きく育っては困るハリエンジュの樹皮剥がしも初めて行いました。

カワラノギク

Earth Watch Japan 訪花昆虫調査

日時 : 2011年11月5日(土)
10:00〜13:30
場所 : 多摩川永田地区
天候 :
参加人数 : 10名

開花時に訪れるハナアブ類などは、カワラノギクが子孫を残すのに欠かせない存在。どんな昆虫がどのくらい来ているのか、市外の親子が参加して調査しました。

訪花昆虫調査

カワラノギクプロジェクト 開花調査

日時 : 2011年10月30日(日)
9:30〜12:00
場所 : 多摩川永田地区
天候 :
参加人数 : 40名

8班に分かれ36区画を分担し、開花個体とロゼット個体を計数し推計値を算出しました。洪水の影響が心配されますが、結果は、開花個体約2万株、ロゼット個体約11万株でした。

開花調査

カワラノギクプロジェクト 植生管理

日時:2011年7月23日(土)
9:30〜12:00
場所 :多摩川永田地区
天候 :
参加人数 : 31名

市民、研究者、行政が連携し希少種カワラノギクの保全・復元を目指すプロジェクト。力を合わせ、カワラノギクの生育を阻害する植物を刈り取ったり抜き取ったりしました。

植生管理

カワラノギクプロジェクト 実生調査

日時 : 2011年6月25日(土)
9:30〜11:30
場所 : 多摩川永田地区
天候 :
参加人数 : 22名

市民、研究者、行政が連携し希少種カワラノギクの保全・復元を目指すプロジェクト。発芽状況を調査したところ、新しい石河原でも5個体が確認され、今後の自然分散が期待されます。

実生調査